3PL(Third-Party Logistics、サードパーティ・ロジスティクス)とは、企業が物流業務を第三者に委託することです。
- ファーストパーティー:メーカー
- セカンドパーティー:卸売り・小売業者
- サードパーティ:物流専門会社(委託先)
物流において、3番目の選択肢・3番目の関係者というような意味合いで、物流専門業で物流の全般について一括で請け負う会社をサードパーティと呼びます。
さらに、3PLには「アセット型」と「ノンアセット型」に大別できます。
「アセット型」:3PL自身が倉庫や配送車両などの設備・資産を自社所有する
「ノンアセット型」:3PL自社では設備・資産を持たずにさらに別の会社に委託をする
3PLのメリットは、物流をアウトソーシングすることで
・コアな活動に業務を集中することができる
・専門の会社の技術、ノウハウを使用することができる
・時間やキャッシュなどの先行投資が不要
・必要な分のコストだけを支払いすることで
ということです。
逆にデメリットについては
・ランニングコストは割高になる(マージンがかかる)
・自社にノウハウが溜まらない
・情報流出のリスクがある
といったことがあります。
物流を自社で行うことにも、3PL会社に委託することにも、双方にメリット・デメリットがあります。
宅配・Eコマース・デリバリーのシェアが高まっている中で、「ラストワンマイル」という物流プロセスの最後のステップにスポットライトがあたることがあります。
「ラストワンマイル」が顧客体験に直結する重要な部分だということで、物流を簡単に委託することが良いのか、自社化するのかは、経営戦略でも大事な部分になります。
