輸送コンソリデーション(Transportation Consolidation)とは、複数の小口貨物をまとめて輸送することで、積載効率を向上させ、コスト削減を図る物流手法です。特に「共同配送」として知られ、輸送費の削減や環境負荷の低減に貢献します。
この概念は19世紀初頭、鉄道や蒸気船の発展により長距離輸送が可能になったことで本格的に普及しました。
鉄道会社が複数の荷主の貨物をまとめて輸送するサービスを開始し、企業が輸送コストを抑える手段として活用しました。
さらに、1956年にマルコム・マクリーンが発明したコンテナ輸送により、貨物の積み替え時間が短縮され、物流効率が飛躍的に向上しました。
輸送コンソリデーションには、「発地コンソリデーション」と「着地コンソリデーション」の2種類があります。
発地コンソリデーションは、複数のサプライヤーやメーカーの貨物を一か所に集め、大口貨物として配送する手法です。
一方、着地コンソリデーションは、配送先の地域ごとに貨物をまとめ、効率的に配送する方法で、ECサイトの商品配送などに活用されます。
近年、輸送管理システム(TMS)の進化により、リアルタイムでの貨物集約や配送ルートの最適化が可能になりました。また、環境負荷を軽減する「グリーンロジスティクス」の観点からも、輸送コンソリデーションは重要視されています。EC市場の拡大やサプライチェーンのデジタル化が進む中、輸送コンソリデーションは物流効率向上の鍵となるでしょう。
