ブロックチェーン技術

« Back to Glossary Index

ブロックチェーン技術とは、データを「ブロック」として分割して、複数のデータベースに分散管理し、各ブロックがひとつ前のブロックのハッシュ(暗号情報)を持つことでチェーンのように連結させることができる技術です。
ブロックに分割し、チェーンのように鎖をつなげるイメージなので「ブロックチェーン」技術となります。

大まかな特徴としては下記の通りです。
①複数のデータベースに分散管理をするため、セキュリティが高い
②各ブロックがひとつ前のブロックのハッシュ(暗号情報)を持つことで、改ざんに気付ける
③ブロックチェーンは公開台帳の役割を果たし、取引の透明性を担保できる

ブロックチェーン技術は、2008年にサトシ・ナカモトという匿名の人物(またはグループ)によって提唱され、ビットコインという仮想通貨で用いられました。
その後、サプライチェーンマネジメントなど、さまざまな分野で応用が進んでいます。

ウォルマートはIBMの「Food Trust」というブロックチェーンを導入しており、食品の生産から流通、小売までのすべての段階を記録・追跡しています。
これにより、食品の安全性を高め、万が一食中毒やリコールが発生した場合にも迅速に原因を追跡できるようになっています。

ブロックチェーン技術は、契約条件が満たされたときに自動的に実行される「スマートコントラクト」という仕組みも提供しており、これにより、支払いや納品のタイミングを自動化することで効率化が図れます。
サプライチェーン・マネジメントにおいて、ブロックチェーン技術は今後重要性を増していく可能性があります。

« Back to Glossary Index

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: